本年もよろしくお願いします。

初日の出の写真なんてないんで、12月の頭に撮った犬吠埼の日の出でご勘弁。
続きを読む あけましておめでとうございますin2021まぁ、ただの報告なんですけど。
1ヶ月ほど前???(朧げ)からblenderに手をつけ始めました。
と言うのも知り合いがMMDでモデルを作るのにMetasequoiaだけじゃなくてblenderもいじる必要が出てきたらしく、触ってみたらすげー多機能で無料でヤバいって聞いたので、丁度クリスタ用3D素材も欲しかったし、こっちメインでやってみるかとなったわけです。
最初モデルのいじり方も平行・透視投影切り替えも、そもそも視点操作も全然わからん状態で始めましたが、なんとか形になり始めました。
ていうかここでそんな自分語りしても読む人は1ミリも興味ないでしょうから以下本題。
続きを読む Blender2.8 始めました
「君の名は。」面白いですね。
1回目見たときは衝動的にパンフ買って、サントラのボーカル有り曲を全部買って、自宅に帰ったと同時に次の日の上映を予約するという暴挙に出ました。
「半分の月がのぼる空」並みのどハマり具合をしております。ここで「半月」の話題まったく出したことないのでわかりづらくて申し訳ないのですが、個人的に10年ぶりの神作品という評価になっております。
「君の名は。」 大ヒットらしいですね。自分も3回見ました。パンフレット買いました。小説版買いました。スピンオフ小説も買いました。RADWINPSのサントラも買いました。
どハマりです。やばいです。死にそう。死にたい……いやそういう意味ではなくて
とりあえずまだ見てない人にギリギリまでネタバレを省きつつ2回以上見ようって話をします。
※ちょっと印象を確認したくてですます調じゃない書き方してます。
こんなタイトルにするとなんか妙にスピリチュアルななんたらみたいで個人的にう〜んって感じがするけどまぁこれは本音だから仕方がない。
2年間人工知能関係の研究をして、どうやら魂とか霊魂みたいなのは存在しないんだろうなあっていう漠然とした実感がわいてしまったのがことの発端。
はい、自分にしてはクソ長いタイトルですがその通りです。
大体2007年から2010年くらいまでガサガサ設定考えてた核融合ジェット戦闘機の技術実証機の設定全文です。
evernoteに保存してあったのですが、10,088文字だったのでちょうどいいかなって感じで上げちゃいました。
やたら長い上に「自分でも意味わからずに使ってるだろこの単語」とか、「現実は違う意味の用語なんだけどなあ」っていうのが散見されますが生暖かい目で見ていただけると幸いです。
あ、ちなみに現実に存在する組織やそれに類似する組織名や単語が出てきますが、全てフィクションなので悪しからず。
とりあえず、今後も公開予定のエントリーは全て移行を終えました。
About meでも書いてありますが、こちらのブログは
その中で読者の方々も面白いと思えるトピックが見つかれば幸いです。
きちんと整理され、ソースのある情報が見たいのならばこちらのブログも見ていただけるといいかなと思います。
信頼の出来る裏付けをとるのはなかなか難しいですけど。
先日研究室で1冊の本を渡されて、4日で読んでこい、と言われました。 続きを読む 雑記帳1 本を読むこと